心理コラム63「目標達成するための”モチベーション”を持続するコツ①」
コンビニLAWSON滋賀(Free! paper)ピーナビ
(彦根、米原、長浜、東近江、近江八幡)
設定の地域情報誌に連載中の
心理コラムの紹介です。
その他、サンミュージック書店、
平和堂ビバシティにも設置!


心理コラム63
「目標達成するための”モチベーション”を持続するコツ①」
目標は立てたけど目標達成のために、
我慢したり努力して取り組むことが、
目的になっていませんか?
もちろん、我慢したり努力することは、
大切なことですが、それだけでは、
モチベーションは持続することは、
大変で困難な状況に陥る方も少なく
ないと思います。挫折を味わったりと、
自己否定したり我慢したり努力したのに
達成できない事でご自身を責めた人も
おられると思います。
今回のコラムは、目標達成するための
”モチベーション”を持続するコツを
紹介致します。
①目標の設定の見直しをする!
目標を高く(ハードル)していないか?
心理学のモチベーション理論の考えには、
モチベーションの強さは
「期待(目標達成する可能性)の高さ」に
「報酬(結果・成果)魅力の高さ」。
達成困難な高過ぎる目標を設定すると、
モチベーションが減少します。
モチベーションを高めるためには、
達成可能な目標設定にする事が大事です。
いきなり大きな目標を掲げるのではなく
小さく実現的にできる目標を掲げそれを
着実に達成することこそ結果的に大きな
目標を達成できるのです。
メジャーのイチロー選手は、
自身の目標設定の方法論について以下
のように話しています。
「目標って高くしすぎると絶対ダメなんですよね。
必死に頑張っても、その目標に届かなければどう
なりますか?諦めたり、挫折感をあじわうでしょう。
それは目標の設定ミスなんです。
頑張れば、なんとか手に届くところに目標を設定す
ればずっと諦めないでいられる。
そういう設定の仕方が一番大事だと僕は思います。」
②目標を宣言する(紙に書き出す)。
心理学の自己成就効果(予言の自己成就)の考えには、
たとえ根拠のない思い込みであっても、その予言を
信じて行動することによって、結果として予言通りの
現実がつくられるという現象があります。
目標を宣言することでより一層目標を達成しやすく
なるのです。メジャーの大谷翔平選手が高校時代に
立てた目標達成シートに「体づくり」「コントロール」
「キレ」「メンタル」「スピード160km/h」「人間性」
「運」「変化球」など書き出し宣言してことで、
目標を達成したことは有名です。
③動機付け(モチベーション)に必要な『内発的動機付け』
と『外発的動機付け』が大切。
動機付けはモチベーション(motivation)の和訳です。
動機付けとは、人が目的や目標に向かって行動を起こして
達成までそれを持続させる、心理的過程を表す心理学用語です。
この続きは、次回の心理コラム64
「目標達成するための”モチベーション”を持続するコツ②」
でご紹介したいと思います。
滋賀のLAWSON(コンビニ)にお越しの
際にレジ前に置いてますので読んで
頂けると幸いです。
著者:一般社団法人メンタル心理マイスター協会 理事長 南 敦規
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
ホームページ→http://shigacounseling.jp/
(彦根、米原、長浜、東近江、近江八幡)
設定の地域情報誌に連載中の
心理コラムの紹介です。
その他、サンミュージック書店、
平和堂ビバシティにも設置!


心理コラム63
「目標達成するための”モチベーション”を持続するコツ①」
目標は立てたけど目標達成のために、
我慢したり努力して取り組むことが、
目的になっていませんか?
もちろん、我慢したり努力することは、
大切なことですが、それだけでは、
モチベーションは持続することは、
大変で困難な状況に陥る方も少なく
ないと思います。挫折を味わったりと、
自己否定したり我慢したり努力したのに
達成できない事でご自身を責めた人も
おられると思います。
今回のコラムは、目標達成するための
”モチベーション”を持続するコツを
紹介致します。
①目標の設定の見直しをする!
目標を高く(ハードル)していないか?
心理学のモチベーション理論の考えには、
モチベーションの強さは
「期待(目標達成する可能性)の高さ」に
「報酬(結果・成果)魅力の高さ」。
達成困難な高過ぎる目標を設定すると、
モチベーションが減少します。
モチベーションを高めるためには、
達成可能な目標設定にする事が大事です。
いきなり大きな目標を掲げるのではなく
小さく実現的にできる目標を掲げそれを
着実に達成することこそ結果的に大きな
目標を達成できるのです。
メジャーのイチロー選手は、
自身の目標設定の方法論について以下
のように話しています。
「目標って高くしすぎると絶対ダメなんですよね。
必死に頑張っても、その目標に届かなければどう
なりますか?諦めたり、挫折感をあじわうでしょう。
それは目標の設定ミスなんです。
頑張れば、なんとか手に届くところに目標を設定す
ればずっと諦めないでいられる。
そういう設定の仕方が一番大事だと僕は思います。」
②目標を宣言する(紙に書き出す)。
心理学の自己成就効果(予言の自己成就)の考えには、
たとえ根拠のない思い込みであっても、その予言を
信じて行動することによって、結果として予言通りの
現実がつくられるという現象があります。
目標を宣言することでより一層目標を達成しやすく
なるのです。メジャーの大谷翔平選手が高校時代に
立てた目標達成シートに「体づくり」「コントロール」
「キレ」「メンタル」「スピード160km/h」「人間性」
「運」「変化球」など書き出し宣言してことで、
目標を達成したことは有名です。
③動機付け(モチベーション)に必要な『内発的動機付け』
と『外発的動機付け』が大切。
動機付けはモチベーション(motivation)の和訳です。
動機付けとは、人が目的や目標に向かって行動を起こして
達成までそれを持続させる、心理的過程を表す心理学用語です。
この続きは、次回の心理コラム64
「目標達成するための”モチベーション”を持続するコツ②」
でご紹介したいと思います。
滋賀のLAWSON(コンビニ)にお越しの
際にレジ前に置いてますので読んで
頂けると幸いです。
著者:一般社団法人メンタル心理マイスター協会 理事長 南 敦規
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
ホームページ→http://shigacounseling.jp/
5月講座お知らせ!彦根市地域みっちゃく生活情報誌こんきくらぶ”に掲載
●彦根市地域みっちゃく生活情報誌●
”こんきくらぶ”に掲載致しました。


■体験講座受付中!(受付期限5月17日迄)
※体験講座(90分)¥1,000円(こんきくらぶチケットで無料)
体験講座を受けて頂いてから本講座を受けたいと
お考えの方にお勧めです。
★体験講座の日時は、要相談で受付中!
※受講受付時間帯10時~21時迄で受付!
●申し込み予約TEL080-4497-2233(12:30~19:00)
◆申し込みフォーム→http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P15195351
★Basicメンタル心理トレーナー認定講座
Basicコースは、自分自身のメンタル
トレーニングを目的とした講座となります。
自分自身で、メンタルケアができるように
トレーニング致します。
[Basic土・日2日間短期集中講座]
5月19日(土)1日目
5月20日(日)2日目(最終日)
時間(13:00〜17:30)
受講料35、000円(テキスト・認定登録代込)
[Basic個人レッスン](1回90分¥5,000円~)
※テキスト代¥2,000円 認定登録料¥3,000円別途
全6回(90分×6回)受講日時は要相談で受付中!
※受講時間帯10時~21時迄で受付中!
●申し込み予約TEL080-4497-2233(12:30~19:00)
◆申し込みフォーム→http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P15195351
詳しい内容は下記のHPまでアクセスして下さい。
HP:http://shigacounseling.jp/
★3級心理カウンセラー認定講座
3級心理カウンセラー認定講座では、カウンセリングの
基本と自己分析(自身を見つめ直す)ことを
重視して学んでいただきます。
[3級土・日2日間短期集中講座]
5月26日(土)1日目
5月27日(日)2日目(最終日)
時間(10:00〜17:00)
受講料38、000円(テキスト・認定登録代込)
[3級個人レッスン](1回90分¥4,500円~)
※認定登録料¥2,000円別途
全8回(90分×8回)受講日時は要相談で受付中!
※受講時間帯10時~21時迄で受付中!
●申し込み予約TEL080-4497-2233(12:30~19:00)
◆申し込みフォーム→http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P15195351
詳しい内容は下記のHPまでアクセスして下さい。
HP:http://shigacounseling.jp/
<開催場所>
長浜市田村町861(JR田村駅から徒歩2分)
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
●申し込み予約TEL080-4497-2233(12:30~19:00)
★申し込みフォーム→http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P15195351
住所:滋賀県長浜市田村町861 竹中ビル2F 202

ケイコとマナブNETにも登録掲載中
HP↓ケイコとマナブNET(メンタル心理トレーナー資格認定講座)
https://www.keikotomanabu.net/H037175/0010660319/koza/0010660459/?catCd=G010019&capCdAry
HP↓ケイコとマナブNET(3級心理カウンセラー資格認定講座)
https://www.keikotomanabu.net/H037175/0010660319/koza/0010660328/?catCd=G010019
”こんきくらぶ”に掲載致しました。


■体験講座受付中!(受付期限5月17日迄)
※体験講座(90分)¥1,000円(こんきくらぶチケットで無料)
体験講座を受けて頂いてから本講座を受けたいと
お考えの方にお勧めです。
★体験講座の日時は、要相談で受付中!
※受講受付時間帯10時~21時迄で受付!
●申し込み予約TEL080-4497-2233(12:30~19:00)
◆申し込みフォーム→http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P15195351
★Basicメンタル心理トレーナー認定講座
Basicコースは、自分自身のメンタル
トレーニングを目的とした講座となります。
自分自身で、メンタルケアができるように
トレーニング致します。
[Basic土・日2日間短期集中講座]
5月19日(土)1日目
5月20日(日)2日目(最終日)
時間(13:00〜17:30)
受講料35、000円(テキスト・認定登録代込)
[Basic個人レッスン](1回90分¥5,000円~)
※テキスト代¥2,000円 認定登録料¥3,000円別途
全6回(90分×6回)受講日時は要相談で受付中!
※受講時間帯10時~21時迄で受付中!
●申し込み予約TEL080-4497-2233(12:30~19:00)
◆申し込みフォーム→http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P15195351
詳しい内容は下記のHPまでアクセスして下さい。
HP:http://shigacounseling.jp/
★3級心理カウンセラー認定講座
3級心理カウンセラー認定講座では、カウンセリングの
基本と自己分析(自身を見つめ直す)ことを
重視して学んでいただきます。
[3級土・日2日間短期集中講座]
5月26日(土)1日目
5月27日(日)2日目(最終日)
時間(10:00〜17:00)
受講料38、000円(テキスト・認定登録代込)
[3級個人レッスン](1回90分¥4,500円~)
※認定登録料¥2,000円別途
全8回(90分×8回)受講日時は要相談で受付中!
※受講時間帯10時~21時迄で受付中!
●申し込み予約TEL080-4497-2233(12:30~19:00)
◆申し込みフォーム→http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P15195351
詳しい内容は下記のHPまでアクセスして下さい。
HP:http://shigacounseling.jp/
<開催場所>
長浜市田村町861(JR田村駅から徒歩2分)
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
●申し込み予約TEL080-4497-2233(12:30~19:00)
★申し込みフォーム→http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P15195351
住所:滋賀県長浜市田村町861 竹中ビル2F 202

ケイコとマナブNETにも登録掲載中
HP↓ケイコとマナブNET(メンタル心理トレーナー資格認定講座)
https://www.keikotomanabu.net/H037175/0010660319/koza/0010660459/?catCd=G010019&capCdAry
HP↓ケイコとマナブNET(3級心理カウンセラー資格認定講座)
https://www.keikotomanabu.net/H037175/0010660319/koza/0010660328/?catCd=G010019
バックナンバー心理コラム⑫「自分の心を守る防衛パターンを知りストレスに気づきましょう」
コンビニLAWSON滋賀(Free! paper)雑誌
ピーナビ2013年3月号に執筆しました。
バックナンバー心理コラム⑫を紹介!!
執筆者:滋賀カウンセリングHealingRoom373代表南敦規
(一般社団法人メンタル心理マイスター協会理事長南敦規)
心理コラムが、皆さんの人生のヒントになると幸いです。

心のストレスに皆さんは、気づけていますか?
過度なストレス状態(心の病気)になる方は弱い人間だと
思っている人は多いと思いますが、それは間違えで、
むしろ心が強いと思い込んでいる人ほど過度の
ストレス状態になり自律神経失調症になってしまう
ケースが多いのです。真面目で頑張り屋さんが
心の病気にかかりやすいのです。
真面目で頑張り屋さんは、真面目過ぎたり頑張り
過ぎたりと過度なストレス状態でも頑張ろうと
するからです。頑張り屋さんのストレス解消の
仕方に共通する点が多いのは、週末は家にこ
もって寝て休んでいます。など休めばストレス
が軽減すると思っている方が多いです。
もちろん体力を使うお仕事であれば身体を
休めれば回復しますが、心の疲れは人間関係の
悩みや仕事上の問題と心と頭に関する疲れです。
そうすると週末に寝て過ごすと生活リズムが
狂い休みあけに仕事に行くことが辛くなります。
では、どうすればいいのか?
それは「ストレスをその日に解消する」ことを心掛けます。
例えば、趣味の時間を作る、美味しいものを食べる、
運動(スポーツ)する、早めに寝るなど積極的に
ストレスを解消する時間をつくることです。
そのためには、過度なストレスになってからでは、
回復が遅くなりますので、いち早く自身のストレスに
気づくことが大切です。人は、嫌なことや不安に
なると自動的に自分の心を守ろうとする防衛機制が
そなわっております。精神科医のフロイトが提唱する
防衛機制は、その人の性格によって心の防衛のパターは、
ことなりますので、下記の防衛機制⑩パターンを
見て自分はどのパターンをよく行うかを知りその行動を
している時は、「心を守ろうとしている」
「ストレスを感じている」ことに気づけます。
●防衛(適応)機制⑩パターン●
①抑圧
「嫌な事は、忘れて楽しいことを考えよう」
無意識の中に抑え込む(無かったことにする)
欲求や苦痛などを抑え込む。一般的な防衛機制
②昇華
スポーツや芸術に熱中する。
「悩んでいるなら、スポーツで発散しよう」
習い事などもコンプレックスや感情的な事などを、
社会的に有用な活動に転化する。身体を動かす。
③補償
「スポーツが苦手だから、勉強でクラスのトップになろう」
劣等感、不満、不快を、別の方法で補うこと
④退行
苦境に立たされた時に、心を子供に戻すことによって、
不安を取り除こうとする行動。泣き出したり、大声で怒鳴たり、
年少期、幼児期の考えや行動に後戻りする
⑤置き換え
「ディズニーランドに行きたい!でも、
遠いし仕方ないから近所の遊園地に行こう」
欲求不満を感じたときに、本来の目標を、
無意識のうちに別の目標に置き換える
⑥投射
自分が『合わない』と感じたことを、相手も
『合わない』と感じていると思う。
自分の考えていることを相手におしつけること
⑦反動形成
気持ちとは反対の行動をとる。気の弱い人が
強がりを言うなど。自分の思っていることと
反対のことをすることで、本心を見抜かれないようにする。
⑧同一化
有名なモデル、野球選手になるなど対象になる相手と
同じになることで欲求を満たす。優れた人と自分と
同一視し、その考え方や行動、振る舞いをまねる。
⑨合理化
自分の行動は正しいと理由をつけて正当化することで
心の働きを安定させる。出来なかった事を、正当だと思うこと。
「ま、いっか」など
⑩逃避
学校や会社に行きたくないと無意識的に
病気(頭痛、吐き気、めまいなど)になって休む
不安を感じさせる場面、状況から逃げること。
現実逃避、出社拒否、不登校なども
防衛機制は、健康的なシステムですが、過剰になると神経症を
引き起こしますので②昇華で、習い事や趣味やスポーツに熱中
したり⑨合理化で「ま、いっか」と上手に開き直りをしたり
負け惜しみが言えるとストレスが溜りにくいです。
防衛機制の行動は自分の心がストレスを感じている事に気づけます。
そうすることで、これ以上ストレスを増やさない行動
②昇華⑨合理化がとれます。一番お勧めは②昇華です。頭と心の疲れ
やストレスを癒すには、身体を動かすことが一番です。
体操、ダンス、ジョギング、スポーツなど運動する習慣を
持つことをお勧めします。
くれぐれも運動し過ぎないように適度に頑張りましょう!
カウンセリングでは、「頑張って」は禁句に思われていますが
「頑張るな」と言う訳では、なく「頑張り過ぎない」と言う事です。
「無理して頑張らないように」適度に頑張りましょう。
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
ホームページ→http://shigacounseling.jp/
ピーナビ2013年3月号に執筆しました。
バックナンバー心理コラム⑫を紹介!!
執筆者:滋賀カウンセリングHealingRoom373代表南敦規
(一般社団法人メンタル心理マイスター協会理事長南敦規)
心理コラムが、皆さんの人生のヒントになると幸いです。

心のストレスに皆さんは、気づけていますか?
過度なストレス状態(心の病気)になる方は弱い人間だと
思っている人は多いと思いますが、それは間違えで、
むしろ心が強いと思い込んでいる人ほど過度の
ストレス状態になり自律神経失調症になってしまう
ケースが多いのです。真面目で頑張り屋さんが
心の病気にかかりやすいのです。
真面目で頑張り屋さんは、真面目過ぎたり頑張り
過ぎたりと過度なストレス状態でも頑張ろうと
するからです。頑張り屋さんのストレス解消の
仕方に共通する点が多いのは、週末は家にこ
もって寝て休んでいます。など休めばストレス
が軽減すると思っている方が多いです。
もちろん体力を使うお仕事であれば身体を
休めれば回復しますが、心の疲れは人間関係の
悩みや仕事上の問題と心と頭に関する疲れです。
そうすると週末に寝て過ごすと生活リズムが
狂い休みあけに仕事に行くことが辛くなります。
では、どうすればいいのか?
それは「ストレスをその日に解消する」ことを心掛けます。
例えば、趣味の時間を作る、美味しいものを食べる、
運動(スポーツ)する、早めに寝るなど積極的に
ストレスを解消する時間をつくることです。
そのためには、過度なストレスになってからでは、
回復が遅くなりますので、いち早く自身のストレスに
気づくことが大切です。人は、嫌なことや不安に
なると自動的に自分の心を守ろうとする防衛機制が
そなわっております。精神科医のフロイトが提唱する
防衛機制は、その人の性格によって心の防衛のパターは、
ことなりますので、下記の防衛機制⑩パターンを
見て自分はどのパターンをよく行うかを知りその行動を
している時は、「心を守ろうとしている」
「ストレスを感じている」ことに気づけます。
●防衛(適応)機制⑩パターン●
①抑圧
「嫌な事は、忘れて楽しいことを考えよう」
無意識の中に抑え込む(無かったことにする)
欲求や苦痛などを抑え込む。一般的な防衛機制
②昇華
スポーツや芸術に熱中する。
「悩んでいるなら、スポーツで発散しよう」
習い事などもコンプレックスや感情的な事などを、
社会的に有用な活動に転化する。身体を動かす。
③補償
「スポーツが苦手だから、勉強でクラスのトップになろう」
劣等感、不満、不快を、別の方法で補うこと
④退行
苦境に立たされた時に、心を子供に戻すことによって、
不安を取り除こうとする行動。泣き出したり、大声で怒鳴たり、
年少期、幼児期の考えや行動に後戻りする
⑤置き換え
「ディズニーランドに行きたい!でも、
遠いし仕方ないから近所の遊園地に行こう」
欲求不満を感じたときに、本来の目標を、
無意識のうちに別の目標に置き換える
⑥投射
自分が『合わない』と感じたことを、相手も
『合わない』と感じていると思う。
自分の考えていることを相手におしつけること
⑦反動形成
気持ちとは反対の行動をとる。気の弱い人が
強がりを言うなど。自分の思っていることと
反対のことをすることで、本心を見抜かれないようにする。
⑧同一化
有名なモデル、野球選手になるなど対象になる相手と
同じになることで欲求を満たす。優れた人と自分と
同一視し、その考え方や行動、振る舞いをまねる。
⑨合理化
自分の行動は正しいと理由をつけて正当化することで
心の働きを安定させる。出来なかった事を、正当だと思うこと。
「ま、いっか」など
⑩逃避
学校や会社に行きたくないと無意識的に
病気(頭痛、吐き気、めまいなど)になって休む
不安を感じさせる場面、状況から逃げること。
現実逃避、出社拒否、不登校なども
防衛機制は、健康的なシステムですが、過剰になると神経症を
引き起こしますので②昇華で、習い事や趣味やスポーツに熱中
したり⑨合理化で「ま、いっか」と上手に開き直りをしたり
負け惜しみが言えるとストレスが溜りにくいです。
防衛機制の行動は自分の心がストレスを感じている事に気づけます。
そうすることで、これ以上ストレスを増やさない行動
②昇華⑨合理化がとれます。一番お勧めは②昇華です。頭と心の疲れ
やストレスを癒すには、身体を動かすことが一番です。
体操、ダンス、ジョギング、スポーツなど運動する習慣を
持つことをお勧めします。
くれぐれも運動し過ぎないように適度に頑張りましょう!
カウンセリングでは、「頑張って」は禁句に思われていますが
「頑張るな」と言う訳では、なく「頑張り過ぎない」と言う事です。
「無理して頑張らないように」適度に頑張りましょう。
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
ホームページ→http://shigacounseling.jp/