性格とは? 性格は変えることができるの?性格とドメスティックバイオレンスの関係?
性格とは? 性格は変えることができるの?
性格とドメスティックバイオレンスの関係?
性格を簡単に分けますと
「内向的性格」と
「外向的性格」にわかれます。
◆内向的性格◆
相手の行動や考え方に対して、
自分なりの価値観で判断します。
自己中心的で、相手を支配的
にふるまう。
一人で行動したり、
楽しんだりする。
◆外向的性格◆
相手の行動や考え方に対して、
影響を受けやすく、
順応しやすい。
周囲の要求や期待に
過剰に反応する。
誰かと交流することを好む。
さらに、心理機能をサブ機能として
4つに分類されます。

<4つの心理機能>
(思考)
物事を理論的、客観的に分析する
(感情)
物事を理屈ではなく好きか嫌いかで判断する
(感覚)
個人的な判断はあまりせず五感を
使って物事をありのまま受け止める
(直観)
ひらめきや直観的に本質を見抜く
組み合わせから8つの性格になります。
(外向+思考)(外向+感情)
(外向+感覚)(外向+直観)
(内向+思考)(内向+感情)
(内向+感覚)(内向+直観)
スイスの精神科医ユングは
(分析心理学の創始者)
人間の性格の基本的態度である
外向性と内向性の違いは、
後天的な経験や環境要因で
決まるのではなく、
先天的(ユングの普遍的無意識)な
気質要因・遺伝要因によって
決定されると考えました。
性格には、
先天的性格(気質要因・遺伝要因)と
後天的性格(経験や環境要因)
が存在することをユングが提唱しました。
●先天的性格●
生まれつきの性格といいます。
生まれつき性格などないと言う方が、
多いと思いますが
人は生まれながらの個性があったりします。
※ユング論の元型(普遍的無意識)
●先天的+後天的な性格要因の影響●
★生まれた環境の場合!!
例えば、新しい環境に引越しをする時、
親のとる態度が!
(内向的行動)
「不安だな」「大丈夫かな」という
ネガティブ反応する家庭で育った人!
内向的な性格になる可能性が、高いです。
影響をあまり受けない人は、先天的性格や
気質が外向的の可能性が高いです。
(外向的行動)
「新たな環境にワクワクする」
「町を散策しよう」というポジティブな
反応する家庭で育った人!
外向的な性格になる可能性が、高いです。
影響をあまり受けない人は、先天的性格や
気質が内向的の可能性が高いです。
環境要因によって、性格形成も異なります。
★親の行動や態度からの影響からの場合!!
例えば、
つまずいて転んだ人を見て親のとる態度が!
「かわいそうに」と同情する
態度をとる親の場合
「注意力が足りない人だ」と
指摘する親の場合
「手当てが必要だ」と
助ける行動をとる親の場合
「見て見ぬふり」と
無視する行動をとる親の場合
このように親の背中をみて子どもはまず、
先天的性格に対して親の行動や態度、環境の
影響から後天的性格が形成されるのです。
そのほかに、社会的役割の影響や係わる
友達関係なども後天的性格に影響します。
ですから後天的に作り上げられた性格は、
起きた出来事に対して、とる行動や反応は
人それぞれ違い心の働きのクセも
さまざまに違うのです。
性格とは、先天的でもあり、
後天的でもあるのです。
(先天的性格+後天的性格)=性格です。
その他に、親が、DV
(ドメステック・バイオレンス)
をすることで⇒抑圧を与え
結果⇒AC(アダルト・チルドレン)
=共依存(人間関係依存)に陥る
ケースもあります。
DVは連鎖します。
親から子へと
世代間伝達(チェーン現象)します。
虐待された子は、その分、自分の
子どもに愛情を注ぎ立派に子育てして
いる人もいますが、多くの人は、
虐待する人が多くみられます。
では、どうして虐待してしまうのか?
頭では「虐待してはいけない」と
頭で思っているのですが、
無意識で自覚のないまま親と同じように
なりたいと心理が働くのです。
これを「同一化」と言い劣等感や
憧れの対象と自分とを同一視する
ことで、代理的に満足を得たり、
劣等感をぬぐい去ろうとするのです。
DVをする人の多くは普段は、
優しく、おとなしいことから
周りからは良い親子関係と
思われることでなかなか
虐待の事実が判明しない
こともあります。
このように先天的性格+後天的性格の
影響から現在でも苦しんでる方もおられます。
ここから少しでも脱却するためには、
後天的性格を変えることが
一つの方法となります。
先天的性格は、本人が「変えたい」と
思って変えられる方も中には、おられますが、
無理して演じている方が多く、かえって、
ストレスを溜めてしまったり、先ほどの
DVで、
「子どもに暴力を振るってはいけない」
など無理やり心の葛藤を追いやる
心の処理の方法だけでは、後天的性格と
して確立するのには無理があります。
もちろん、我慢するという気持ちも
性格変容に最も大切な事です。
ですので、先天的性格を変えるのでは、
なく!「新たな性格(人格)」として
作り上げ、先天的性格(主機能)の助け
になる後天的性格(補助機能)を時間を
かけて先天的性格を支えるサブ機能と
して構築してゆきます。
後天的性格(補助機能又は、サブ機能)
は変えられます。
●先天的=ハード(本体)
●後天的=ソフト
ユングは、「人の性格は、習慣となって
形成された心の働き」だと言っております。

★後天的性格を変えるためのコツ★
●我慢する
自身のしたくない事や苦手な部分に
向き合う我慢。やりたくない事に取り組む
したくなくても、できることをする
●受け止め方を変える
自身の持つ固定観念や考え方を柔軟にする。
「~しなくてはならない」をやめて!
「~にこしたことはない」に変えて行く
●習慣的行動
より良い目標や行動を設定して
習慣的に継続的に行う。
目標設定して行動する
習慣が人格(性格)を作る
※心とは=考え方・価値観
受け止め方・言葉による力
心が変われば→行動が変わる。
行動が変われば→習慣が変わる。
習慣が変われば→人格が変わる。
人格が変われば→運命が変わる。
何か新しく始めたり、
何かを変えることは
環境を変えるのと同じで、
初めは慣れません
慣れるための努力は
必要となります。
ダメな人間や人格(性格)の
悪い人は、いないのです。
それは、「人格」ではなく
「習慣」なのです。
小さい習慣から繰り返し
(ルーティン)することで、
意識的行動を無意識的な
行動に変化することで、
自動的にいつまでも成果が出せます。
●相手の立場になって考える
自身の世界だけで物事を進めない。
協調性を持ちつつも「私は、私」
「あなたは、あなた」と横の関係
を築く。上下関係にならない!!
●自己責任を持ち自立した行動をする
親や環境や周囲が悪いなどの
他者責任的な考え方をやめる
●失敗を恐れない
人は失敗を経験する事で自己成長できる。
失敗した事で学び、次回に同じ失敗を
繰り返さない!
そのために「何がよくなかったのか?」
反省もしつつ前向きに
「失敗から学んだことはなに?」
と次回に活かす。
本体(先天的)は、変えられませんが
ソフト(後天的)はあなたしだいで
いかようにも変えられます。
<執筆者>
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
代表理事 南敦規
君も人生のマエストロになれる(書籍出版)
著者:南敦規
2018年10月上旬書籍を出版

Amazonで購入→君も人生のマエストロになれる(書籍)
君も人生のマエストロになれる執筆者
一般社団法人メンタル心理マイスター協会 理事長南敦規
http://shigacounseling.jp/
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
HP:https://shigacounseling.jp/
性格とドメスティックバイオレンスの関係?
性格を簡単に分けますと
「内向的性格」と
「外向的性格」にわかれます。
◆内向的性格◆
相手の行動や考え方に対して、
自分なりの価値観で判断します。
自己中心的で、相手を支配的
にふるまう。
一人で行動したり、
楽しんだりする。
◆外向的性格◆
相手の行動や考え方に対して、
影響を受けやすく、
順応しやすい。
周囲の要求や期待に
過剰に反応する。
誰かと交流することを好む。
さらに、心理機能をサブ機能として
4つに分類されます。

<4つの心理機能>
(思考)
物事を理論的、客観的に分析する
(感情)
物事を理屈ではなく好きか嫌いかで判断する
(感覚)
個人的な判断はあまりせず五感を
使って物事をありのまま受け止める
(直観)
ひらめきや直観的に本質を見抜く
組み合わせから8つの性格になります。
(外向+思考)(外向+感情)
(外向+感覚)(外向+直観)
(内向+思考)(内向+感情)
(内向+感覚)(内向+直観)
スイスの精神科医ユングは
(分析心理学の創始者)
人間の性格の基本的態度である
外向性と内向性の違いは、
後天的な経験や環境要因で
決まるのではなく、
先天的(ユングの普遍的無意識)な
気質要因・遺伝要因によって
決定されると考えました。
性格には、
先天的性格(気質要因・遺伝要因)と
後天的性格(経験や環境要因)
が存在することをユングが提唱しました。
●先天的性格●
生まれつきの性格といいます。
生まれつき性格などないと言う方が、
多いと思いますが
人は生まれながらの個性があったりします。
※ユング論の元型(普遍的無意識)
●先天的+後天的な性格要因の影響●
★生まれた環境の場合!!
例えば、新しい環境に引越しをする時、
親のとる態度が!
(内向的行動)
「不安だな」「大丈夫かな」という
ネガティブ反応する家庭で育った人!
内向的な性格になる可能性が、高いです。
影響をあまり受けない人は、先天的性格や
気質が外向的の可能性が高いです。
(外向的行動)
「新たな環境にワクワクする」
「町を散策しよう」というポジティブな
反応する家庭で育った人!
外向的な性格になる可能性が、高いです。
影響をあまり受けない人は、先天的性格や
気質が内向的の可能性が高いです。
環境要因によって、性格形成も異なります。
★親の行動や態度からの影響からの場合!!
例えば、
つまずいて転んだ人を見て親のとる態度が!
「かわいそうに」と同情する
態度をとる親の場合
「注意力が足りない人だ」と
指摘する親の場合
「手当てが必要だ」と
助ける行動をとる親の場合
「見て見ぬふり」と
無視する行動をとる親の場合
このように親の背中をみて子どもはまず、
先天的性格に対して親の行動や態度、環境の
影響から後天的性格が形成されるのです。
そのほかに、社会的役割の影響や係わる
友達関係なども後天的性格に影響します。
ですから後天的に作り上げられた性格は、
起きた出来事に対して、とる行動や反応は
人それぞれ違い心の働きのクセも
さまざまに違うのです。
性格とは、先天的でもあり、
後天的でもあるのです。
(先天的性格+後天的性格)=性格です。
その他に、親が、DV
(ドメステック・バイオレンス)
をすることで⇒抑圧を与え
結果⇒AC(アダルト・チルドレン)
=共依存(人間関係依存)に陥る
ケースもあります。
DVは連鎖します。
親から子へと
世代間伝達(チェーン現象)します。
虐待された子は、その分、自分の
子どもに愛情を注ぎ立派に子育てして
いる人もいますが、多くの人は、
虐待する人が多くみられます。
では、どうして虐待してしまうのか?
頭では「虐待してはいけない」と
頭で思っているのですが、
無意識で自覚のないまま親と同じように
なりたいと心理が働くのです。
これを「同一化」と言い劣等感や
憧れの対象と自分とを同一視する
ことで、代理的に満足を得たり、
劣等感をぬぐい去ろうとするのです。
DVをする人の多くは普段は、
優しく、おとなしいことから
周りからは良い親子関係と
思われることでなかなか
虐待の事実が判明しない
こともあります。
このように先天的性格+後天的性格の
影響から現在でも苦しんでる方もおられます。
ここから少しでも脱却するためには、
後天的性格を変えることが
一つの方法となります。
先天的性格は、本人が「変えたい」と
思って変えられる方も中には、おられますが、
無理して演じている方が多く、かえって、
ストレスを溜めてしまったり、先ほどの
DVで、
「子どもに暴力を振るってはいけない」
など無理やり心の葛藤を追いやる
心の処理の方法だけでは、後天的性格と
して確立するのには無理があります。
もちろん、我慢するという気持ちも
性格変容に最も大切な事です。
ですので、先天的性格を変えるのでは、
なく!「新たな性格(人格)」として
作り上げ、先天的性格(主機能)の助け
になる後天的性格(補助機能)を時間を
かけて先天的性格を支えるサブ機能と
して構築してゆきます。
後天的性格(補助機能又は、サブ機能)
は変えられます。
●先天的=ハード(本体)
●後天的=ソフト
ユングは、「人の性格は、習慣となって
形成された心の働き」だと言っております。

★後天的性格を変えるためのコツ★
●我慢する
自身のしたくない事や苦手な部分に
向き合う我慢。やりたくない事に取り組む
したくなくても、できることをする
●受け止め方を変える
自身の持つ固定観念や考え方を柔軟にする。
「~しなくてはならない」をやめて!
「~にこしたことはない」に変えて行く
●習慣的行動
より良い目標や行動を設定して
習慣的に継続的に行う。
目標設定して行動する
習慣が人格(性格)を作る
※心とは=考え方・価値観
受け止め方・言葉による力
心が変われば→行動が変わる。
行動が変われば→習慣が変わる。
習慣が変われば→人格が変わる。
人格が変われば→運命が変わる。
何か新しく始めたり、
何かを変えることは
環境を変えるのと同じで、
初めは慣れません
慣れるための努力は
必要となります。
ダメな人間や人格(性格)の
悪い人は、いないのです。
それは、「人格」ではなく
「習慣」なのです。
小さい習慣から繰り返し
(ルーティン)することで、
意識的行動を無意識的な
行動に変化することで、
自動的にいつまでも成果が出せます。
●相手の立場になって考える
自身の世界だけで物事を進めない。
協調性を持ちつつも「私は、私」
「あなたは、あなた」と横の関係
を築く。上下関係にならない!!
●自己責任を持ち自立した行動をする
親や環境や周囲が悪いなどの
他者責任的な考え方をやめる
●失敗を恐れない
人は失敗を経験する事で自己成長できる。
失敗した事で学び、次回に同じ失敗を
繰り返さない!
そのために「何がよくなかったのか?」
反省もしつつ前向きに
「失敗から学んだことはなに?」
と次回に活かす。
本体(先天的)は、変えられませんが
ソフト(後天的)はあなたしだいで
いかようにも変えられます。
<執筆者>
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
代表理事 南敦規
君も人生のマエストロになれる(書籍出版)
著者:南敦規
2018年10月上旬書籍を出版

Amazonで購入→君も人生のマエストロになれる(書籍)
君も人生のマエストロになれる執筆者
一般社団法人メンタル心理マイスター協会 理事長南敦規
http://shigacounseling.jp/
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
HP:https://shigacounseling.jp/
バックナンバー心理テストVol.6カラー心理診断(好きな色+嫌いな色診断)
コンビニLAWSON滋賀(Free! paper)雑誌
ピーナビ2013年2月号に執筆しました。
バックナンバー心理テストVol.6を紹介!!
執筆者:滋賀カウンセリング
HealingRoom373代表南敦規
一般社団法人
メンタル心理マイスター協会
理事長南敦規
心理コラムが、皆さんの人生の
ヒントになると幸いです。
心理テストVol.6(カラー心理診断)
好きな色+嫌いな色診断
相手の好きな色を知ることで恋愛や
ビジネスシーンに役立ちます。
あなたの好きな色、嫌いな色を
思い浮かべてみて下さい。
8色から好きな色を2色と嫌いな
色を2色選んで下さい。

①グリーン(緑色)
②ブルー(青色)
③イエロー(黄色)
④レッド(赤色)
⑤バイオレット(紫色)
⑥ブラウン(茶色)
⑦ブラック(黒色)
⑧グレイ(灰色)
★好きな色+嫌いな色診断結果★

好きな色は!
性格(後天的・先天的)、
現在の欲求や願望をあらわします。
嫌いな色は!
過去の経験からの
不満や自己否定、
自己欲求をあらわします。
<好き>
1番目は、表面的性格をあらわす。
2番目は、内面的性格をあらわす。
<嫌い>
1番目は!
意識している不満や自己欲求。
2番目は!
無意識に感じている不満や自己欲求。
①グリーン(緑色)
<好き>堅実的
頑固で優越感をあらわす色。
我慢強く、堅実な考え方を持っている。
話が真面目過ぎて面白さに欠ける点も。
<嫌い>他者否定的
自分が認められないのは、周りの人に
見る目がないと考えている傾向がある。
②ブルー(青色)
<好き>受容的
穏やかな海をあらわす色。
安定した性格を持っている。
礼儀正しい。
コミュ二ケーションが得意。
消極的で周りを気にし過ぎる。
<嫌い>自己否定的
自分は、世の中で一番不幸で、
ダメな人間だと考えている
傾向がある。
③イエロー(黄色)
<好き>勤勉家
暖かさ、明朗さをあらわす色。
理想を追求する。勤勉(マジメ)。
頑張りし過ぎる。
自分の意見を押しつけ過ぎて
周りになじめない事も多い。
④レッド(赤色)
<好き>行動的
情熱的。欲望、願望をあらわす色。
野心家。積極的。行動的。
熱くなりやすい。
思ったことを口に出してしまう為、
相手と衝突する事が多い。
<嫌い>無力感
自分の努力が報われないと
言う挫折感や無力感を感じて
いる傾向がある。
⑤バイオレット(紫色)
<好き>感覚的
神秘的、ロマンチストをあらわす色。
ロマンチストで想像力が豊か。
プライドが高い。繊細で感受性豊か。
変わり者とよく言われる。
<嫌い>反発的
周囲に反発する。
現在、孤独感や疎外感を感じて
いる傾向がある。
⑥ブラウン(茶色)
<好き>協調的
家庭、安定、安全性をあらわす色。
協調性があり、人付き合いも良い。
自説を曲げないとする頑固な
一面もある。
<嫌い>自己愛過剰
周囲に認めてもらいたいと思っている。
目立ちたいという傾向が強くある。
⑦ブラック(黒色)
<好き>努力家
拒否、断念、不安をあらわす色。
思うように行かない状況を変えようと
努力する人。飽きっぽい一面もある。
<嫌い>自己中心的
全てに対して否定的捉える。
自分の考え以外の事を全て
排除する傾向がある。
⑧グレイ(灰色)
<好き>個の確立
白でもない黒でもない曖昧な
事をあらわす色。
個を持ち人に流されない。
自己中心的でわが道をゆく
一面と優柔不断なところもある。
<嫌い>欲求不満
毎日の生活を短調に感じ、
刺激を求めている傾向がある
※スイスの心理学者マックス・
リュッシャーのリュッシャー
8色カラー・テストを参考。
男女の恋愛関係、ビジネスシーン
(取引先など)の好きな色がわかれば、
その相手の欲求を知る事で、
恋愛関係やビジネスシーンにも
役立てる事が出来るかも知れません。
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
https://shigacounseling.jp/
ピーナビ2013年2月号に執筆しました。
バックナンバー心理テストVol.6を紹介!!
執筆者:滋賀カウンセリング
HealingRoom373代表南敦規
一般社団法人
メンタル心理マイスター協会
理事長南敦規
心理コラムが、皆さんの人生の
ヒントになると幸いです。
心理テストVol.6(カラー心理診断)
好きな色+嫌いな色診断
相手の好きな色を知ることで恋愛や
ビジネスシーンに役立ちます。
あなたの好きな色、嫌いな色を
思い浮かべてみて下さい。
8色から好きな色を2色と嫌いな
色を2色選んで下さい。

①グリーン(緑色)
②ブルー(青色)
③イエロー(黄色)
④レッド(赤色)
⑤バイオレット(紫色)
⑥ブラウン(茶色)
⑦ブラック(黒色)
⑧グレイ(灰色)
★好きな色+嫌いな色診断結果★

好きな色は!
性格(後天的・先天的)、
現在の欲求や願望をあらわします。
嫌いな色は!
過去の経験からの
不満や自己否定、
自己欲求をあらわします。
<好き>
1番目は、表面的性格をあらわす。
2番目は、内面的性格をあらわす。
<嫌い>
1番目は!
意識している不満や自己欲求。
2番目は!
無意識に感じている不満や自己欲求。
①グリーン(緑色)
<好き>堅実的
頑固で優越感をあらわす色。
我慢強く、堅実な考え方を持っている。
話が真面目過ぎて面白さに欠ける点も。
<嫌い>他者否定的
自分が認められないのは、周りの人に
見る目がないと考えている傾向がある。
②ブルー(青色)
<好き>受容的
穏やかな海をあらわす色。
安定した性格を持っている。
礼儀正しい。
コミュ二ケーションが得意。
消極的で周りを気にし過ぎる。
<嫌い>自己否定的
自分は、世の中で一番不幸で、
ダメな人間だと考えている
傾向がある。
③イエロー(黄色)
<好き>勤勉家
暖かさ、明朗さをあらわす色。
理想を追求する。勤勉(マジメ)。
頑張りし過ぎる。
自分の意見を押しつけ過ぎて
周りになじめない事も多い。
④レッド(赤色)
<好き>行動的
情熱的。欲望、願望をあらわす色。
野心家。積極的。行動的。
熱くなりやすい。
思ったことを口に出してしまう為、
相手と衝突する事が多い。
<嫌い>無力感
自分の努力が報われないと
言う挫折感や無力感を感じて
いる傾向がある。
⑤バイオレット(紫色)
<好き>感覚的
神秘的、ロマンチストをあらわす色。
ロマンチストで想像力が豊か。
プライドが高い。繊細で感受性豊か。
変わり者とよく言われる。
<嫌い>反発的
周囲に反発する。
現在、孤独感や疎外感を感じて
いる傾向がある。
⑥ブラウン(茶色)
<好き>協調的
家庭、安定、安全性をあらわす色。
協調性があり、人付き合いも良い。
自説を曲げないとする頑固な
一面もある。
<嫌い>自己愛過剰
周囲に認めてもらいたいと思っている。
目立ちたいという傾向が強くある。
⑦ブラック(黒色)
<好き>努力家
拒否、断念、不安をあらわす色。
思うように行かない状況を変えようと
努力する人。飽きっぽい一面もある。
<嫌い>自己中心的
全てに対して否定的捉える。
自分の考え以外の事を全て
排除する傾向がある。
⑧グレイ(灰色)
<好き>個の確立
白でもない黒でもない曖昧な
事をあらわす色。
個を持ち人に流されない。
自己中心的でわが道をゆく
一面と優柔不断なところもある。
<嫌い>欲求不満
毎日の生活を短調に感じ、
刺激を求めている傾向がある
※スイスの心理学者マックス・
リュッシャーのリュッシャー
8色カラー・テストを参考。
男女の恋愛関係、ビジネスシーン
(取引先など)の好きな色がわかれば、
その相手の欲求を知る事で、
恋愛関係やビジネスシーンにも
役立てる事が出来るかも知れません。
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
https://shigacounseling.jp/
バックナンバー心理テストVol.8(深層心理診断)寝相でわかってしまうパートナーの性格!深層心理!
コンビニLAWSON滋賀(Free! paper)雑誌
ピーナビ2012年11月号に執筆しました。
バックナンバー心理テストVol.8を紹介!!
執筆者:滋賀カウンセリング
HealingRoom373代表南敦規
(一般社団法人
メンタル心理マイスター協会理事長南敦規)
心理コラムが、皆さんの人生の
ヒントになると幸いです。

心理テストVol.8(深層心理診断)
寝相でわかってしまう
パートナーの性格!深層心理!
寝相から深層心理に迫る!
(人の性格は、寝相にも出ます)
あなたのパートナーがどんな
寝相をしているか?
①~⑩から選んで見ましょう。
パートナーの本当の気持ちが
わかるかもしれません!
①横向きで丸まって寝る
②横向きで少し膝を曲げて寝る
③うつぶせで寝る
④仰向けに寝る
⑤布団や枕を足で挟んで寝る
⑥膝を立てて寝る
⑦横向きでくるぶしを重ねて寝る
⑧布団に潜り込んで寝る
⑨胸の上に両手を置いて寝る
⑩ひざまずいて背中を丸く持ち上げて寝る
★深層心理診断(スリープ・ポジション)★

米国の精神分析医のサミエル・ダンケルは、
スリープ・ポジション(寝相)からもその人の
性格やそのときの深層心理が読み取れると
唱えました。
①胎児型
(横向きで丸まって寝る)
甘え依存的タイプ
内向的で自分の殻に閉じこもりがちで、
甘えん坊な性格が多いそうです。
深層心理では、いつも誰かに頼っていたい
依存心が強いタイプだそうです。
②半胎児型
(横向きで少し膝を曲げて寝る)
バランス感覚タイプ
直面する出来事にも過剰なストレスを
感じることなく対処できます。
バランスの取れた安定した人柄を
持っています。常識的で、他人の意見が
聞ける協調性もあるそうです。
③うつぶせ型
(うつぶせで寝る)
几帳面で自己中心的タイプ
両手を広げるタイプは社交的な人に多い
寝相です。保守的で神経質な人に多い。
社交的で活発な人である傾向が高い。
自己中心的な反面、周囲にも気を使い、
細心の気配りするタイプで几帳面な性格。
④王者型
(仰向けに寝る)
自信家で柔軟タイプ
親の期待を一身に引き受けて育った人で、
自分に強い自信を持っています。
安定した人柄で寛大で人の話を聞くのが
上手な人に多い寝相です。
明るい性格だけど、他人への配慮が少し
欠けることも。
⑤抱きつき型
(布団や枕を足で挟んで寝る)
欲求不満タイプ
理想が高く、それがなかなか実現しない。
そのため、慢性的な欲求不満に陥っている
ことが多く、理想と現実のギャップに
悩んでいる人。
性的な欲求不満もあるそうです。
⑥膝が山型
(膝を立てて寝る)
神経質タイプ
神経質で短気な性格です。
記憶力がいい人に多く、しかしそれが
仇となっていつまでも根に持ったり
くよくよし続けることもあるそうです。
⑦囚人型
(横向きでくるぶしを重ねて寝る)
不安タイプ
仕事や人間関係でトラブルを抱えている
可能性にこのような寝相になります。
くるぶしを重ねるのは不安のあらわれで、
苦しみをあらわしているそうです。
⑧冬ごもり型
(布団に潜り込んで寝る)
慎重タイプ
深い洞察力を持った人で、物事を慎重に
考えます。ささいなことに悩み、大きな
ストレスを抱えることがあるそうです。
⑨やすらぎ型
(胸の上に両手を置いて寝る)
悩むタイプ
実はかなり深刻な悩みを持っている人が
こうなる。外面には弱さを出さない為、
余計ストレスに。
何かから身を守ろうとしている。
また、肉体的な悩みを持っている
場合もあるそうです。
⑩スフィンクス型
(ひざまずいて背中を丸く持ち上げて寝る)
不眠、浅い眠りタイプ
ストレスから睡眠不足な人や眠りの浅い
人にも見られる寝相です。
子どもに多く見られており、眠るのがいやで、
早く昼間になってほしいと願う心理の表れも
あるそうです。
※『心理学99題』渋谷昌三監修 参照
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
https://shigacounseling.jp/
ピーナビ2012年11月号に執筆しました。
バックナンバー心理テストVol.8を紹介!!
執筆者:滋賀カウンセリング
HealingRoom373代表南敦規
(一般社団法人
メンタル心理マイスター協会理事長南敦規)
心理コラムが、皆さんの人生の
ヒントになると幸いです。

心理テストVol.8(深層心理診断)
寝相でわかってしまう
パートナーの性格!深層心理!
寝相から深層心理に迫る!
(人の性格は、寝相にも出ます)
あなたのパートナーがどんな
寝相をしているか?
①~⑩から選んで見ましょう。
パートナーの本当の気持ちが
わかるかもしれません!
①横向きで丸まって寝る
②横向きで少し膝を曲げて寝る
③うつぶせで寝る
④仰向けに寝る
⑤布団や枕を足で挟んで寝る
⑥膝を立てて寝る
⑦横向きでくるぶしを重ねて寝る
⑧布団に潜り込んで寝る
⑨胸の上に両手を置いて寝る
⑩ひざまずいて背中を丸く持ち上げて寝る
★深層心理診断(スリープ・ポジション)★

米国の精神分析医のサミエル・ダンケルは、
スリープ・ポジション(寝相)からもその人の
性格やそのときの深層心理が読み取れると
唱えました。
①胎児型
(横向きで丸まって寝る)
甘え依存的タイプ
内向的で自分の殻に閉じこもりがちで、
甘えん坊な性格が多いそうです。
深層心理では、いつも誰かに頼っていたい
依存心が強いタイプだそうです。
②半胎児型
(横向きで少し膝を曲げて寝る)
バランス感覚タイプ
直面する出来事にも過剰なストレスを
感じることなく対処できます。
バランスの取れた安定した人柄を
持っています。常識的で、他人の意見が
聞ける協調性もあるそうです。
③うつぶせ型
(うつぶせで寝る)
几帳面で自己中心的タイプ
両手を広げるタイプは社交的な人に多い
寝相です。保守的で神経質な人に多い。
社交的で活発な人である傾向が高い。
自己中心的な反面、周囲にも気を使い、
細心の気配りするタイプで几帳面な性格。
④王者型
(仰向けに寝る)
自信家で柔軟タイプ
親の期待を一身に引き受けて育った人で、
自分に強い自信を持っています。
安定した人柄で寛大で人の話を聞くのが
上手な人に多い寝相です。
明るい性格だけど、他人への配慮が少し
欠けることも。
⑤抱きつき型
(布団や枕を足で挟んで寝る)
欲求不満タイプ
理想が高く、それがなかなか実現しない。
そのため、慢性的な欲求不満に陥っている
ことが多く、理想と現実のギャップに
悩んでいる人。
性的な欲求不満もあるそうです。
⑥膝が山型
(膝を立てて寝る)
神経質タイプ
神経質で短気な性格です。
記憶力がいい人に多く、しかしそれが
仇となっていつまでも根に持ったり
くよくよし続けることもあるそうです。
⑦囚人型
(横向きでくるぶしを重ねて寝る)
不安タイプ
仕事や人間関係でトラブルを抱えている
可能性にこのような寝相になります。
くるぶしを重ねるのは不安のあらわれで、
苦しみをあらわしているそうです。
⑧冬ごもり型
(布団に潜り込んで寝る)
慎重タイプ
深い洞察力を持った人で、物事を慎重に
考えます。ささいなことに悩み、大きな
ストレスを抱えることがあるそうです。
⑨やすらぎ型
(胸の上に両手を置いて寝る)
悩むタイプ
実はかなり深刻な悩みを持っている人が
こうなる。外面には弱さを出さない為、
余計ストレスに。
何かから身を守ろうとしている。
また、肉体的な悩みを持っている
場合もあるそうです。
⑩スフィンクス型
(ひざまずいて背中を丸く持ち上げて寝る)
不眠、浅い眠りタイプ
ストレスから睡眠不足な人や眠りの浅い
人にも見られる寝相です。
子どもに多く見られており、眠るのがいやで、
早く昼間になってほしいと願う心理の表れも
あるそうです。
※『心理学99題』渋谷昌三監修 参照
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
https://shigacounseling.jp/